初めてのユーザー車検(構造変更) 2

テスター屋さんで光軸の調整を済ませたら、いよいよ車検本番スタートです。

でも、実際に車検の流れを写真付きで追う前に、必要書類などを今一度確認しておきましょう。

バイクの構造変更で車検を受けるにあたって必要になるものは、次のとおりです。

  1. 自分で用意するもの
    1. バイク本体(当たり前ですね)
    2. 車検証
    3. 自動車損害賠償責任保険証明書(いわゆる自賠責)
      1. 加入期間によって金額が異なります。
        僕は今回24ヶ月で加入したので13,640円でした。なお、自賠責証明書は古いもの(車検前に加入しているもの)と新しいもの(車検後に加入することになっているもの)の二つ必要です。
    4. 自動車税納税証明書(バイクの場合は軽自動車税納税証明書)
      1. 紛失した場合は役所で再発行してもらえるそうです。
        僕はちょうど車検予約日少し前に今年分の納税書が来たので支払いを済ませ、前回のものとあわせて2つ持参しました。各4,000円でした。
    5. 定期点検記録簿
      1. ネット上で公開されている書式でいいようです。ちなみに今回の車検では使いませんでした・・・orz
  2. 車検場で購入するものこちらも参照。A〜Dセットで20円)
    1. 手数料納付書
    2. 自動車検査票1
    3. 自動車重量税納付書
    4. OCR第2号様式
      1. 構造変更です、と窓口で言うとこの用紙を出してくれます。継続車検のソレとは様式が違うので注意!
  3. 車検場で支払うもの(いずれも窓口で支払いを済ませると書類に証書を貼ってくれます)
    1. 検査登録用紙代(400円)
    2. 審査証紙代(1,600円)
    3. 重量税印紙代(4,400円)

以上が構造変更のユーザー車検で必要になるもののリスト(と金額)です。

ショップに依頼すれば7〜8万円近く取られる車検ですが(もちろんプロによる整備も付きますので、安心に対するコストがそこには含まれています)、それがトータル24,060円(納税はショップで行わないのでその分を含めなければ20,060円!)でできるわけです。
テスター屋さんでの光軸調整費用を含めても24,960円ですから、金額に還元できるコストとしては単純計算でショップに出した場合の1/3程度で行うことができました。

しかしもちろん、金額的に安く済むユーザー車検には金額に還元されないコストがかかっていることを忘れてはいけません。
事前にその手順を下調べするとか、必要な整備を自分できっちり行う必要があるとか、書類の購入・記入を自分でする、各種支払いも自分で行うなどがそうです。
そして何より大きいのが、『車検に通らないかもしれないという不安要素が常に残る』ということ。
例えば今回の僕の事例で言えば、テスター屋さんで光量不足を指摘され、急場しのぎのような対応で車検を受けに行く事になったわけです。そしてこの日に車検をパスできないと翌日には車検が切れてしまいます(そして車検が切れるその日は土曜日!)。
つまり今日車検をパスできなければ、仮ナンバーを取得して再び出直さなければならないことになる公算が大きかったのです。
そんなわけで、この後者の負担は結構大きかった!
ショップに依頼すれば少なくともこうした心理的不安はなくなりますからね〜。

余談ですが、もともとRVFはライトが暗い=光量が少ないということは言われていましたし(それはCBR400RRだって同じ事でしたから、この頃のレプリカはだいたいそんな感じだったのでしょうか)、これについては仕方がないのかな?
テスター屋さんも「多分こうやって前回の車検はクリアしたんじゃないかな〜」みたいに言ってましたから・・・。

投稿の最後に、一応レシートなどを(笑)
なお、これらが入手できるのは車検を通過する”前”です。これ(ら)があるからと言って車検に通ったわけではありませんョ!

IMG_0941※自賠責、納税証明は含まれていません!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)