折り返し地点まで来たので、ここから復路です(笑)
まずはベアリングホルダにたっぷりとグリスを塗りこんで、スムースに回転するようにします。たっぷりグリスを塗りこんだら、ベアリングホルダをプロアームに戻しましょう。
シリコングリスを塗ってしまいましたが、万能グリスで良かったのかな?
ベアリングホルダは取り出すときと違ってスムースに入ります。小石や砂がなくなりましたからね〜(笑)
ただ、スイングアームの穴は円形で、どの向きでもベアリングホルダが入ってしまいます。普通に考えてベアリングの部分は下側に来るだろうと思ってこの位置取りでつけましたが・・・。
サービスマニュアルとかにも、特にどの向きで取り付けるとかないんですよね〜(説明されているイラストはこの向きになっているっぽい)。
ベアリングホルダをはめたら、本体側の作業は一時中断。
続いてリアアクスルから古いブレーキディスクを取り外し、新しいディスクを取り付けます。
はじめメガネレンチとラチェットではずそうとしたところ、あまりに固く(多分熱その他で固着していたのでしょう)、そのまま続けるとラチェットヘッドを壊してしまいそうだったので急遽ヘキサゴンレンチに変更して作業を続行。
しかしそれでもなかなかボルトが外れず、ヘキサゴンレンチが折れたり歪んだりしてしまうのではないかと心配になりました。
でもなんとか全てのボルトを外し終え、ブレーキディスクを取り外すことができました。固着したボルトが外れる時のあの「コキッ」ていう感触は、ちょっとキモチイイ(笑)
せっかくなので(?)、後々ドリブンフランジロックナットを取り付けるときに作業しやすくなるように、ネジ部を少し磨いておきましょう!
・・・あんまり綺麗にならなかったな・・・。もっとじっくり時間をかけないとダメですね〜。
そうしたら新しいリアブレーキディスクを取り付けます。
すでに純正のディスクが入手できないため、純正品の製造も手がけている(らしい)Arashiというメーカーのブレーキディスクを購入しました。
今はやりのウェーブディスクです。
安価にもかかわらずとても品質がいい、という情報がある一方で、安価だけあってすぐに使用不可の状態になったという情報も。どちらが正しいのかはわかりませんが、どのみち純正品が手に入らない以上、サードパーティのそれを使うしか選択肢はありませんから・・・。
純正ディスクの取り付けに関しては、ロゴのある方を外に向けるよう注意書きがありましたが、Arashiのディスクの構造から考えて、ロゴのある方が内側に向くようです。ロゴのある方にボルト用の溝があるので、そこにボルトの頭が入り込む感じですね。
純正のリアキャリパーをつけるならこのままディスクを固定してしまっていいのですが、今回装着するのは社外製、ブレンボの新カニキャリパー。そのことを深く考えずに最初この状態でディスクを固定してしまい、後で何度も作業をやり直す羽目に・・・orz
それはさておき、ブレンボキャリパーを装着するにはそれ用のキャリパーサポートが必要になります。ポン付けできるほど甘くはないんですね〜。
ここからまた作業は本体側に戻ります。
今回使用するのはタイガパフォーマンスのNC35用ブレンボキャリパーサポートです。この製品の封を開けたときにちゃんと考えれば良かったのですが、キャリパーサポート本体がいわゆるポン付けできる構造だったので、ブレンボキャリパーもそのままキャリパーサポートに取り付けるだけでいけるんじゃないかと安易に考えてしまったわけですね。
実際のところ、ブレンボキャリパーを装着するには、ブレーキディスクとのオフセット位置を調整しなければなりません。そしてそのためのスペーサーが入っているんです。キャリパーサポートの取り付け時に使用しなかったこのスペーサーの存在をもっときちんと考慮すれば何度もブレーキディスクをはめたりはずしたりしなくて済んだのに・・・orz
光り輝く新しいキャリパーサポートをはめたら、スナップリングをかませて固定します。ここでまたまたKTCのスナップリングプライヤ、SOP-171の出番です。外すときよりもむしろはめるこの時の方にこそこのスナップリングプライヤが必要になるそうで、おかげで結構簡単にスナップリングをはめることができました。
再びリアアクスル側です。
ちょっとピントがずれてしまいましたが、キャリパーサポートに付属していたスペーサーをこのようにディスクとリアアクスルの間にかませて固定するわけです。
疲れもたまっていたのか、スペーサーをどの位置にかませるのかなんてキャリパーのおおよその位置を確認すればわかりそうなものなのに、数回「あーでもない、こーでもない」と試行錯誤。ダメですね〜。
そもそも、スペーサーを装着するためのボルトが付属しているのですが、そのボルトがデフォルトのボルトよりも長くなっていることにもっと早く気がつくべきでした(笑)
ブレーキディスクのオフセット位置が決まってリアアクスルをはめ込むことができたら、いよいよ念願の(?)ブレンボキャリパーとご対面!
・・・思ったよりこぢんまりとしています。
とりあえずキャリパーをあてがって、キャリパーサポートと位置が合うかどうか、ディスクとオフセットが揃っているかどうかを実際に合わせてみてチェックします。基本的に心配性なので・・・。
うん、どうやら問題ないようですね!
キャリパーをキャリパーサポートに仮止めしたら、ブレーキ周りの作業は一時中断です。
現在までの作業は全てフレームスタンドにRVFを吊り下げての作業でしたが、ここでリアアクスルを仮止めしてメンテナンススタンドにRVFを乗せて以後の作業を行います。
リアアクスルとドリブンフランジロックナットとの間に挟み込むドリブンフランジシムとスプリングワッシャは流用可能なのでこれはそのまま再利用します。
順番を確認しながらそれぞれを入れて、最後にドリブンフランジロックナットで固定します。
(後日、スプリングワッシャの向きが間違っていることが判明し、またドリブンフランジロックナットを外して取り付け直しをしました。スプリングワッシャは横から見ると台形になっていて、このうち長辺になる方を外側に向けて挿入しなければならなかったのです。かしめてなくてよかった・・・笑)
他方でドリブンフランジロックナットは流用不可なので(外したナットはかしめられていますし)、これは新しいものを調達しなければなりませんが、困ったことにメーカー在庫はすでに尽きているようで、純正部品の取り寄せでは入手できませんでした。
幸い、ヤフオク!で新品のドリブンフランジロックナットが出品されていたのでそれを落札して入手しましたが、この先(この作業をそうそうすることはないと思いますが)ナットが入手できなくなったらどうしようかな・・・とちょっと不安です。
ドリブンフランジロックナットを軽く締めこんで固定したら、メンテナンススタンドにRVFを乗せて、リアホイールを合わせてみます。
ホイールを軽くあてがって回してみます。
キャリパーとホイールの干渉はなく、十分なクリアランスが確保されています(この後、別の場所にクリアランスが無く干渉が発生してしまうことが発覚するのですが・・・)。
そうしたらリアアクスルナットを軽く締めこんでリアホイールも仮止めします。ドリブンフランジロックナットを規定トルクで締めるのに、RVFをメンテナンススタンドから降ろさなければならないからです。
取り外すときに使ったクラッチロックナットソケットをはめ、KTCのトルクレンチCMPB2004を使って最大トルク(200Nm)で締め付けます。本来の規定トルクは205Nmなのですが、200Nmまでしか対応していないので、5Nmはちょっと大目に見てもらうことに・・・大丈夫かな・・・(~_~;;
RVFをメンテナンススタンドから下ろしてトルクレンチを時計回りに押し込んだところ・・・RVFがそのまま後ろにずるっと動いてしまいました。
そこでフロントブレーキを固定して(リアブレーキはまだかけられませんから・・・)再チャレンジしたところ・・・今度はリアホイールがホイールスピン!(笑)
200Nm、恐るべし・・・。
というわけで、ホイールが回転しないように柔らかめの棒状のものをかませてもう一度挑戦したところ、今度はトルクレンチの「カチッ」という手応えが。ふぅ、これでどうやらリアアクスルの装着は完成ですね。
そうしたら再びメンテナンススタンドにRVFを乗せ、作業時の障害になるためあらかじめ取り外しておいた部品(つまりマフラーですね)を装着します。
なお、シートカウルはまだ取り付けません。ブレーキフルードの注入などの作業が残っているからです。
せっかくなのでこの段階でチェーンの調整を済ませておきます。もうリアアクスル周りをいじる必要はないはずですし、車体の左側に必要な作業は全て終えておきたいですからね(笑)
これでブレンボキャリパーの物理的な接続は完了!
後は機能的な接続を行うのみとなりました。
コメント失礼します。自分もrvfのリアをブレンボ化したのですが、キャリパーとキャリパーサポートが若干ですがかたつきます。そのような現象は確認されていますか?
あ さま
はじめまして、コメントありがとうございます。
うちのリアブレンボも、回転方向に少しカチャつきます。
ただ、基本はタイヤの回転方向で見て後ろ側にあり、
手でキャリパーを回転方向の前方側に少しだけ動かせる感じです。
なので実使用において特に問題は起こってはいません。
状況が同じかどうか分かりませんが、ご参考になれば。