オイルリークの原因はギアシフトリンケージ周辺であると当たりをつけたので、ギアシフトリンケージカバーを取り外し、そのガスケットを交換します。
さて、そのギアシフトリンケージカバーにアクセスするためには、スプロケカバー、シフトペダル、ウォーターポンプを外さなくてはなりません。
上の写真は、その全てを取り外した状態の写真。
ウォーターポンプを外すと多少のオイルが漏れ出ることは分かっていたので、あらかじめ下に受け皿を用意しておいたのですが、後々この判断が奏功することに。ほんと、備えあれば憂いなしでした。
ちなみにチェンジペダルですが、固定用のボルトを外してもちょっとやそっとでは抜けませんでした。力技以外に方法がないか調べてみたところ、チェンジペダルを小刻みにガチャガチャさせながら引き抜くと簡単に取れるという情報を発見(ソース失念です)。
で実際にやってみると、なるほど(それなりに力が必要でしたが)外れました(笑)
さぁ、いよいよ本丸のギアシフトリンケージカバーの取り外しです!
といっても、ギアシフトリンケージカバーもボルトで止まっているだけなので、まずは4か所のボルトを外し、ガスケットごとガッチリくっついているカバーを力技でひっぺがすだけ・・・だったのですが、なんと。
向かって右下のボルトが抜けません!
まっすぐ手前に引いて抜いたのではフレームにぶつかってしまい、ボルト穴から外せないのです。
・・・詰んだ?
あーでもない、こーでもないと格闘すること数分。
なんとか外れました。
ポイントは、赤い枠で囲った部分(ギアシフトスピンドル)。これはスポッとハマっているだけなので、手前に引くと簡単に抜けるのです。これが抜けるとギアシフトリンケージカバーの向きや角度が少しだけ自由に動くようになるので、うまい具合に角度を調整し、取れなかったボルトの出っ張り具合をやりくりすることで抜けました。
ちなみにサービスマニュアルにはそうした手順は書かれておらず、普通にそのまま抜けるような表記でした(その後ギアシフトスピンドルを外さなくても脱着できる方法がわかりました・・・)。
ただ、ギアシフトスピンドルを外した途端にそこから大量のオイルが!
本当に、下にパットを敷いておいてよかった・・・。ほとんど全てのエンジンオイルが抜けてしまいましたから・・・(^ ^;;
サービスマニュアルにはギアシフトリンケージカバーの取り外しに先立ってエンジンオイルを抜く、といった記述はなかったので、おかしいなぁとは思いつつ、オイルが抜け切るのをじっと待ちます・・・。
取り外したカバー側にも本体側にもガスケットのカスがたくさん。本体側はチェーン直下ということもあり、その汚れも多分に付着しています。きったねー!
なのでカンペハピオとスクレイパー、そしてオイルストーンを使って接続面を磨き上げます!
磨き後。鏡面仕上げ!(笑)
とまではいかないかもですが、まぁきれいになったのではないかと。
そしたらガスケットを挟んでカバーを取り付けるのですがその前に。
ギアシフトリンケージカバーもスプロケカバーも取り外したので、この機会にそれぞれにつけられているオイルシールとXリングを交換してしまいましょう!(そのために純正部品を取り寄せたのですから)。
オイルシールは力技でも外せるらしいのですが、ここは専用工具を用意することにしました。初めてですからね、オイルシール外すの。
アストロプロダクツで購入(APシールプーラー)。さほどお高いものではないので、まぁ仮にうまく使えなくても勉強代と割り切れます。
では早速・・・。
結果的に、ギアシフトリンケージカバーのオイルシールは綺麗に取り外せたのですが、スプロケカバーの方は径が小さすぎるのかうまくシールプーラーがはまらず断念。結局力技で取り除くこととなりました(笑)
1勝1敗。シールプーラーの勝率は5割か〜。まぁ持ってて損するものでもないからいいか!
パーツクリーナーでオイルシール装着部分をピカピカにしたら、オイルシールにシリコングリスを塗布して均等に押し込みます。
グリスのおかげなのか、わりとすんなり手で押し込むことができました。
スプロケカバーのオイルシールも同様に。こちらもすんなりとハマりました。
どちらももっと手こずるだろうと思っていただけに、やや拍子抜けな感じもしましたが、楽に取り付けできるならその方がありがたいですよね!
最後にスプロケカバーのクラッチリフターロッドピースのXリングを交換。古い方はかなり痩せています。
実際、このパーツを装着して下向きにすると重力で落ちましたからね(Xリングが全くストッパーの役目を果たしていない)。
それがXリングを交換したら、今度はキツくて入らない・・・(^ ^;;
(グリスを塗布して力技で押し込みました)
これでようやく元に戻す準備が完了したので、組み込み戻しの作業に入ります。
さて、ギアシフトリンケージカバーの組み戻しですが、ここで試行錯誤したおかげでギアシフトスピンドルを装着したままカバーをつける方法がわかりました。
左の写真の赤丸の位置に取り付けるノックピン(スペーサーみたいなやつ)をカバー側につけて、そこにガスケットを引っ掛けるようにして装着。
そして右下のボルトだけを仮通ししておき、ギアシフトスピンドルをカバーの穴に通したらそこを中心にしてカバーを左右に回転させるのです。
この時、この右下のボルトとフレームとの隙間を気にしながらうまく通り抜けられるようにボルトの前後の位置を調整してあげると、ギアシフトスピンドルを取り外さなくてもギアシフトリンケージカバーを装着することができるのです。
・・・文章だとうまく説明できませんね(笑)
まぁ、とにかくギアシフトスピンドルを外さなくてもカバーの脱着ができるということがわかったということです・・・(^ ^;;
そしたらギアシフトリンケージカバーをボルトで固定していくのですが、ここでまさかの事態が!!
ボルト穴の溝が破損しました・・・orz
しかも、よりによって一番入れづらい右下のやつ!
もともとここはトルクレンチで固定することができないため、メガネレンチを使って慎重に慎重にボルトを回しました。
手応えとしては他の部分のボルトよりもかなり軽いところで止めたのに・・・(~ ~;;
現状でもゆるーくは止められるのですが・・・どうしよう・・・。
ボルトが破損したなら交換すれば済みますが、ボルト穴、つまり本体側の欠損なのでこれって一大事なんじゃないかと・・・。
まぁ、もともとこの場所にそんなにオイルが貯まることもない(はずな)ので、仮止め程度でも大丈夫なんじゃないかな・・・と希望的観測を持ってひとまず全て組み戻してみました。
抜け切ったオイルを再利用するのは嫌なので、オイルドレンボルトを外してエンジンオイルを抜き取ってひとまずの作業は終了とします。
ちょっと引っかかるものはあるけれど、まぁ一応(ギアシフトリンケージ部分の)作業は完了したのでいいか・・・。
しかし後日新たな事実が判明するのでした。
ちょっと長くなるのでそれはまた次回で!