サーバマシンの変更に伴って休止していたホームページ(WEBページ)をぼちぼち再開しようと思っています。で、そのついでと言ってはなんですが、かつて公開していた記事も加筆・修正して上げ直そうと考えていたりしてます。
でもせっかくなら何がしかのブラッシュアップを図りたい。そこで、このBLOGでも使っている、あの「写真がホワッと浮き上がってくる仕組み」をホームページでも使ってみようと思い立ちました。... [続きを読む]
「apache」タグアーカイブ
abonti.com?
このBLOGは大体一日当たり300~350エージェントから、500~600ページビューくらいのアクセスがあります。
ところが今日のカウンタを見てみると、22:50現在で280エージェントくらいしかいないのに、ページビューが600オーバー!
これは何かおかしい。
今日いきなりアクセスが伸びる理由がありません。... [続きを読む]
Twenty Fourteen(WordPressのテーマ)の勝手な大文字修正を正す。
WordPressのテーマをTwenty Fourteenに変更後、投稿してみて気がついたのですが、タイトルにつけた小文字(orz)が、大文字(ORZ)に勝手に変えられてしまっていました。... [続きを読む]
crontabでhttpdを再起動させる
どうしてもサーバの反応がなくなってしまいます(今日もほぼ一日オチていた)。
マシン自体がオチている訳ではなく、ディスクへのI/Oで処理がいっぱいいっぱいになっているっぽいんですよねー。
いっぱいいっぱいになり始めのうちはsshで(やっこらせと)接続できるのですが、結局のところ何がディスクにアクセスしているのかは分からずじまい。
ただ、httpdをリスタートさせるとサーバへの(すべてのプロトコルでの)アクセスが回復することから、とりあえず定期的にhttpdを再起動させることで対処してみることにしました。... [続きを読む]
Leopressでアクセスカウンタを表示する
Macっぽくてお気に入りのLeopressですが、いくつか残念な事も。
というか、これまでのテーマと表示される内容が違くて戸惑っていることが。... [続きを読む]
WordPressのテーマを変えてみました。
また遠くで雷がなっている・・・。前回の教訓を生かせば、ここでサーバの電源を落とさなければいけないのでしょうけれども、忘れる前に新規投稿を済ませておかなければ。... [続きを読む]
あまりに反応が悪いので・・・
なんか、サーバの反応が著しく悪いです。
もともと性能の低いマシンですから仕方がないのですが、SSHのアクセスすらタイムアウトしてしまうようではちょっと困り者。
なんか常にHDDのアクセスランプもつきっぱなしだし・・・。... [続きを読む]
XML sitemap generatorの時刻をいじる(失敗!)
以前、counterize iiの時刻がずれてしまうという投稿をしたときに、その対処法としてwp-settings.php内の「date_default_timezone_set( ‘UTC′ );」を「date_default_timezone_set( ‘UTC+9′ );」に書き換える(タイムゾーンの設定をUTC+9にする)という方法を取りました。... [続きを読む]
403errの案内ページを作成する
スパムアクセス(スパムコメントを含む)があまりに多いので、UserAgentでIE 6.0と同7.0からのアクセスを締め出しているのですが、弾いたこれらのアクセスログを見ていると、これらのブラウザを使ってアクセスしてきた中にも、実は検索サイト(Yahoo!やGoogle)からやってきた人が一定数含まれていることに気づきました。... [続きを読む]
MSIE 7.0も拒否っ!
MSIE 6.0からのアクセスを拒否することで、(検索エンジンで訪れてくださる正規の方々もいらっしゃったのですが)ずいぶんとスパムを弾くことが出きるようになりました。
ところがここに来てこんどはMSIE 7.0からのスパムアクセスが大量に・・・。... [続きを読む]