iPhone11でsambaサーバにアクセスできるようになりましたが、実はアクセス自体はなんの下準備もなくできました。ただ、以下の下準備をしておかないと、こういうことに・・・。... [続きを読む]
「パソコン」カテゴリーアーカイブ
AirDrop不調・・・
先頃、5k iMacをルータ代わりにする「インターネット回線共有」設定をし、無事にiPhone11から5k iMac経由でインターネット接続できるようになったわけですが、その際この設定をしてしまうとAirDropが使えないということも判明しました。
これは逆に言えば、インターネット接続共有を解除すればAirDropが使えるということのはずなわけですが、困ったことに5k iMac側からiPhone11を認識するのに、iPhone11から5k iMacを認識することができず(共有相手が見つからない、と言われてしまう)、iPhone11で撮影した写真を5k iMacに送ることができません。
もちろんちゃんとインターネット接続共有は解除しています。... [続きを読む]
VPCJ1(VAIO)の有線LANを有効化する(成功)
サーバの物理マシンを家族から譲り受けたVPCJ1に移行しようと計画・試行中です。もちろん新しいサーバのOSもCentOS 6.x。
ところでCentOS on VPCJ1は、(GUI環境で)無線LANによるネットワーク接続ができるのに、ギガビットの有線ポートでLANに接続できないという困った事態に陥っています。
ルータの有線ポートにLANケーブルをつないでも、ルータのアクティブランプが点灯しないところから見て、どうやらVPCJ1側のNICが有効になっていないっぽいのです。... [続きを読む]
5k iMacをアクセスポイントにする
我が家の現在のLAN環境は、サーバマシンを有線で、5k iMacとiPhone11はWi-FIでそれぞれインターネット及びLAN内接続をさせています。... [続きを読む]
インストール後にパーティションを変更する(成功)
近いうちにサーバマシン(と物理的な設置場所)の更新を考えているのですが、それに先立って新しくサーバマシンとして使用する(お古の)PCにサーバOSとなるCentOS 6.xをインストールし、ハードウェア的に問題が出ないかチェックしたりしていました(例えばこれ)。
ところで、どうせ実稼働させる際にはOSを入れ直すだろうと考えていたため、テスト環境だからと安易にインストーラのお仕着せでパーティションを切ってしまったのですが、そのままチョコチョコとサーバ用の設定をして動作検証をしてみたりしたため、またOSを入れ直してこの環境を一から構築していくのは面倒くさいなと・・・(^ ^;;... [続きを読む]
復旧しました~
まさかのサーバ(というか、wordpress)のダウンから、ようやく復旧しました。少し前にバックアップ用の外付けハードディスクがダメになってしまい、面倒くさがってバックアップを取っていなかったのですが、ちょうどサーバマシンの入れ替えを検討していて、ためしに新しく使用する予定のマシンに一時的にデータ(の一部)をコピーしていたので、そこから復旧することができました。... [続きを読む]
プラッタは美しい。
使わなくなった(使えなくなった)内蔵HDDを処分することにしたのですが、馬鹿馬鹿しいとは思いつつデータ流出を阻止すべく、HDDを分解しました。
別に流出して困るようなデータは何一つ含まれてはいないのですが・・・(^ ^;;... [続きを読む]
SAMBAの共有ディレクトリの容量表示問題(解決)
これまでD80で撮りためた写真(24,000枚くらいでした)や、今D750で撮影した写真のデータは全てローカル接続のUSBハードディスク(1TB)に保存しているのですが、ちょっと別用でこのハードディスクを使わなければならなくなり、中の写真データを移動することになりました。
そこで暫定的な解決として、SAMBAで共有している宅内サーバのディレクトリに移動させることにしました。これなら追加の投資なしで行えますから・・・(^ ^;;... [続きを読む]